目次
手ぶらでどうぞ!
レッスン日:木曜日、金曜日
になる
書くことへのこだわり
字を書くことは、自分を見つめ直すこと。
- ①能を本気にさせる
- ②学力を伸ばすために書く
- ③記憶を定着させるために書く
どうやったら今よりも綺麗に書けるのか?
どうやったら他の人から上手いねと言ってもらえるのか?
上手く書けたから、誰かに見せたい。見てもらいたい。こういう過程を経ていく中で、自分の思いを伝える力になると考えます。これこそが社会に出たときの生きる力に繋がるのではないでしょうか?
例えば、中高一貫教育の中で、よく耳にする「プレゼンテーション能力」。これは自分のしたいことを提案したり、課題に対してそれを解決したりする手段。書道は自分が書きたいものを表現するための手段。どちらも「気持ちや思いを伝える手段」という共通点があります。そして「書く」行為を通して、自分と向き合い、伝えたい気持ちを考える時間を大切にして欲しいです。
今の現代は、スマホやパソコンの普及により書く機会が急激に減りました。手紙やハガキの宛名でさえも、印刷してあるシールを貼るだけです。そんな時代だからこそ書くことに強いこだわりを持っています。そして、文字を書くという行為が脳にとって大切だということを知って頂きたい。
- 対象
- 小学1年生〜6年生
- 内容
- 小1 :硬筆
小2〜:硬筆・書道
やらされている学びから、やりたい学びへ
やらされている強制的な学びは苦痛でしかありません。しかし自分でやりたいと思って取り組んだ学びは、多少辛くても乗り越えられるはずです。自発的な学びに変えるためには、「気持ちを伝える力」も重要です。気持ちを伝えるためには語彙力、日本語力も当然です。
また外国人に伝えるためには語学力も必要です。従って、当教室には国語で日本語力を鍛え、その日本語力で英語力も鍛える。そして、話の内容を充実させるきっかけとして日本文化を学ぶ。日本人が日本の伝統文化に誇りを持って、海外に発信する。国籍や年齢に関係なく、みんなで真剣に楽しく学べる環境を大切にしていきたいと考えています。
そして、書道という日本人が昔から大切にしてきた伝統文化を、もっと色々な人に身近に感じてもらえたら嬉しいです。


書道とは
一般的な書道
文字や意味に目がいくと思います。そのため日本人は字が綺麗に書けているかどうかを気にしてしまいがちです。一方、外国人には書道が「アート」に見えているようです。日本人の日本文化離れが進んでいる中で、書道の美しさ、素晴らしさを知り、日本の子供たちに世界へ発信していって欲しいと強く願っています。これからの教育においては、自分から話す、伝える能力が求められていきます。
書道の時間だけでなく、日常の色々な場面で自分と向き合っていく姿勢を持つ。日本の文字は英語と違って一字一字に意味があります。これこそが日本の持つ言語の魅力です。日本の文化に誇りを持ち、愛してやまない子供たちが増える。
こんなに幸せなことはあるでしょうか?
学校における書道
お手本を真似する教育現場の書道の授業では、書いた本人も上手い下手で判断する場合が多く、書道があまり好きではないという子も出てきてしまうでしょう。しかし、自分で書きたい文字を選んで書くというのは、上手い下手ではなく、書きたい気持ちが芽生えてきます。そこから字を書くことに興味を持ち、手紙を書くきっかけにも繋がります。
また一般的な子供の書道とは、お手本があって観察して、筆の使い方を学び、集中力を養うという習い事だと思います。これは一つの考え方としては良いと思いますが、書道はそれだけではなく、色んな文字や表現法が多様です。様々な字を見て、「自分の好きなものはこれだ」と感じるのも大切です。一人一人が自分の価値観を発見できるのが書道。
大人に「違う」と指摘されるよりも、「よくできたね」と認めてもらうことで多様化する社会を楽しんで、強く生きていけるのではないでしょうか?
ぜひ当教室で自己肯定感を育みましょう!
習字・書道セットについて
習字・書道を習い始める時期を考えるポイントとしては、まずは字が読めたり書けたりするかどうかです。教室では静かに座って字を書くことが基本になるので、ある程度の集中力が保てることも必要になります。その時になったら習字・書道セットを買ってみましょう!
・書道は小学生から習い始める子が多い
字が書けるようになり、ある程度の集中力が付いてくるとなると、小学生から習字・書道を習い始めるお子さんが多いです。そうは言っても一番大事なのはお子さん本人のタイミングですから、「やりたい!」という気持ちを大切にしてあげましょう。小学校入学前の年長さんくらいから教室に通い始めるお子さんもいます。
小学校3年生になると、「書写」という授業が始まり、習字は必修科目になります。それまでは硬筆のみの授業だったところに習字が入ってくるので、多くのお母さんたちは小学校3年生に上がるまでに習字・書道セットを準備します。

書道を習うメリット
字が汚くても本当に上達するの?
姿勢や書き方を丁寧に教えます。お子さんを書道教室に通わせたいと考えているお母さんは、ほとんどの人が「綺麗な字を書けるようになってほしい」と考えていることでしょう。教室では、基本となる姿勢から、書き方、書き順などの基礎の部分から丁寧に教えています。定期的に昇級試験などもあり、出される課題に向かって何度も繰り返し文字を書く練習を積み重ねていきますので、続けているうちに字は綺麗になっていきます。
大人の習い事としても人気。大人になってから「綺麗な字が書けるようになりたい」と習字・書道教室に通い始める方も多くいらっしゃいます。 それだけ綺麗な字が書けるということは大人になってからも重視されることです。字のクセが付く前に習い始めるのが良い。大人になってから字のクセを直そうを思っても難しいことが多いのが現状です。書道を習い始めるタイミングで迷っているお母さんは、できるだけ早い段階で始めさせてあげると良いでしょう。
字が綺麗になるだけじゃない!
集中力が身についていきます。習字・書道は、多くの教室が一つの部屋で年齢問わず静かに座って授業を行います。 課題の文字に向かってじっくりと時間をかけて向き合うことで、自宅などではなかなか養うことのできない集中力が身につきます。一つの文字を書くのに精神を統一し時間をかけ集中していきます。一つのことにしっかり集中することは、勉学にも当然生かされます。
「活発で落ち着きのなかったのに集中力がついた。」と言われるお母さんも多数いらっしゃいます。
正しい書き方、書き順、姿勢が身につく
習字・書道教室では、先生が書き方や書き順を基本から教えます。書き順は正しい字を書く上で必要不可欠ですので、綺麗な字が掛けることに繋がってきます。どうやって書けば、左右上下のバランスの取れた字を書けるかを習っていくので、ひとつひとつの文字をきれいに書けるようになります。
教室では習字の時の正しい姿勢から習います。崩れた姿勢では習字は行えません。パソコンやスマホが当たり前の時代で前かがみの崩れた姿勢を正すことが大切です。はじめは慣れない姿勢かもしれませんが、背中を伸ばした正しい姿勢を学ぶことによって、その姿勢のほうが楽になり、自然に体に身についていきます。
毛筆だけでなく硬筆もできる
筆を使った毛筆だけでなく、鉛筆を使った硬筆もありますので普段の字も綺麗になります。将来大人になってからも普段書く字が綺麗だと、就職活動やいろいろな場面でとても役に立ちます。

習字・書道セットの中身は?
習字・書道セットには、一般的にこのようなものが入っています。
硯(すずり)
書道墨
筆(細筆・太筆)
筆巻
文鎮
書道液(墨汁)
下敷き
半紙ばさみ(ホルダー)
水差し
書道バッグ
子ども用習字セットの選び方
必要な道具がセット内容に含まれているか確認しよう。子ども用の習字セットの基本的な内容としては、筆(太筆・細筆)、筆巻き、すずり、墨汁、文鎮、下敷き、用具ケース、水差しです。習字を習う上で道具はとても重要です。特に筆は安価なものを選ばず、古くからある信頼できるメーカーのものを選ぶのが無難です。最近は軽さを重視したセラミック製の硯(すずり)も多いようですが、天然石製すずりでも良いです。バッグにもいろいろなタイプのものがあります。フルオープンしやすいハードケース、開け閉めしやすいソフトケース、ショルダータイプのものなど、好みにもよりますのでお子さんの使いやすいものを選んであげましょう。
新栄教室の時間割
火曜日
16:30 | 16:30集合 |
---|---|
17:00 | かけっこ・体操 |
18:00 | 18:30解散 |
水曜日
16:30 | 硬筆 |
---|---|
17:00 | 英会話・英文法 |
18:00 | 個別指導 |
木曜日
16:30 | 硬筆 |
---|---|
17:00 | 英会話・英文法・書道 |
18:00 | 個別指導 |
金曜日
16:30 | 硬筆・書道 |
---|---|
17:00 | 硬筆・書道 |
18:00 | 18:30最終退出 |
越谷教室の時間割
月曜日
17:00 | 英会話・英文法 |
---|---|
18:00 | 個別指導・硬筆 |
19:30 | 個別指導 |
火曜日
16:30 | 16:30集合 |
---|---|
17:00 | かけっこ・体操 |
18:00 | 18:30解散 |
水曜日
17:00 | 英会話・英文法 |
---|---|
18:00 | 個別指導・硬筆 |
19:30 | 個別指導 |
木曜日
17:00 | 英会話・英文法 |
---|---|
18:00 | 個別指導・硬筆 |
19:30 | 個別指導 |
金曜日
17:00 | 硬筆・書道・個別指導 |
---|---|
18:00 | 硬筆・書道・個別指導 |
19:30 | 個別指導 |
- *新栄教室、越谷教室、民間学童すべてに共通となります。
- *新学年は3月より開講いたします。
- *書道教室の最終退出は18:30となります。
- *曜日・時間帯は変更となる場合があります。
新栄・越谷教室 料金表
幼稚園クラス(詳細はこちら)
硬筆(30分) | 3,000円 |
---|---|
書道(45分) | 5,000円 |
英会話(60分) | 5,000円 |
英会話・硬筆(90分) | 7,000円 |
小学校準備(45分) | 5,000円 |
かけっこ・体操(60分) | 5,000円 |
小学生クラス(詳細はこちら)
硬筆(30分) | 4,000円 |
---|---|
書道(45分) | 6,000円 |
英会話(60分) | 7,000円 |
個別指導(学校の補習)(45分) | 6,000円 |
個別指導(中学受験)(90分) | 8,000円 |
中学英語準備(60分) | 7,000円 |
かけっこ・体操(60分) | 5,000円 |