時計を見て行動できる子に育てましょう!
時計の読み方を教えると子育てが楽になります。
小学校入学準備として一番大切なのは、時計の読み方。時計を読めるメリットは、算数の学習で役立つだけには留まりません。子供が時計を見ながら自分で学校の準備などができるようになれば、格段に子育ては楽になります。子どもの自立を促し、親子の時間が非常にスムーズとなり、ワーキングマザーの忙しい朝や夜のイライラも減るでしょう。
幼児への時計の教え方と、日常に「時間の概念」を取り入れて、自分で行動できる子になるために必要なことをご紹介します。
時計を読めると生活リズムが整う
自分の子供が、幼稚園の時に時計の読み方を教えておけばよかったなという子育ての反省を生かして、総合学習塾では時計の読み方を就学前から教えていきます。就学前に時計を読めるようになると、算数の学習に役立つだけでなく、基本的な生活リズムが整い、自分から動ける子を育む。つまり、を促すことに繋がります。家を出る時間を伝えておけば、それに合わせて動けるように教えていくだけです。おうちのかたも子育てが格段に楽になることでしょう。そんな時計の教え方のコツをお伝えしていきたいと思います。
小学校の算数では、一般的に入学してから半年で何時、何時半まで読めるようになります。1年生の3学期には何時何分まで時計が読めるように学習が進んでいきます。例えば、1時間目は8時45分からスタート。昼休みは15分間。3時30分に下校するといった風に、時間割の中で子どもたちは生活をしていきます。そうした小学校の学習や生活に早く慣れるためにも、幼稚園の頃から時計を読むことを習慣にすると早く順応できるようになります。
年少さんというと早いと思われるかもしれませんが、いきなり時計の勉強をする訳ではありません。
時計が読めて、時間がわかるようになるまでには、4つの段階を踏まなければいけません。
① 数字が読める
② 数の概念が分かる
③ 時計を読む
④ 時間を理解する
時計を読む、時間が分かるになるには、4つの段階を踏まえて、丁寧に楽しく教えていきましょう。適切な時期に適切な方法で教えてあげると、子供はグングン成長していきます。
数の概念は生活の中で親しみながら身につけましょう
時計の読み方の準備は、年少さんくらいから始めるとよいです。個人差があるので一概に何歳からとは言えません。
まず、この2つを理解出来たら、時計の勉強をスタートしましょう!
①10ぐらいまで数字が読める
②自分の年齢くらいまでの数が分かる
「みかんを2個とって」とママが言ったら、きちんと2個のみかんを子供が持ってこられることです。2という数字の概念とみかん2つが結びついていなけばいけません。年少さんの頃には、100までの数が数えられることよりも、5までの数の理解がしっかり身につけていることの方が重要です。数の意味を理解するために、「4人家族だから、ケーキを4個買いましょうね」「りんごを3個持ってきて」とお子さんと一緒にお買い物や日常生活の中でも数に親しんでほしいですね。
まずは短い針を読めるようにしましょう
時計を教えるためには、まず数字が読みやすい「アナログ時計」を家庭に用意してください。そして短い針を読むことから始めましょう。ただ、いきなり読み方を教えるのではなく、時計をお子さんと見ながら「3時になったから、おやつを食べようね」「8時になったから寝ようね」と一緒に確認していきましょう。毎日の繰り返しのなかで、時計の読み方をだんだん覚えていきます。
ポイントは、親子で一緒に楽しく時計に触れることです。紙皿などに数字のシールを貼って時計を作ったり、時計の針がついた絵本を読んだりするのも有効です。時計を活用して、起きる、食べる、寝るといった基本的な生活リズムを整えていきましょう。お子さんを急がすことが少なくなり、毎日の生活が楽になっていきますし、小学校生活へも早いうちに順応できていくはずです。
今からすこしずつ準備を始めてみませんか?
お気軽にお問い合わせください!080-9426-5944(村上)