送迎サービスが大人気
いつの時代も子供の才能を伸ばしたいと考えるのが親心だと思います。私自身も2児の子持ちですが、みなさんと同様のことを考えています。しかし、子供に習い事させたいなと考えたときに浮上するのが「送迎の問題」です。
例えば、大抵の習い事は夕方の4時から7時なので、共働きの夫婦にはなかなか難しいものです。子供のやりたい習い事をさせるには限界が生じますよね!?またご家族が風邪で送るのが大変なとき、天候の悪いときに自転車での送迎も大変。そんな時は、単発でご利用して頂けますのでご相談ください。
習い事のために送迎をタクシー会社にも頼めるシステムもありますが、毎回誰がお迎えにくるのか分からないというのが心配ではないですか?当教室はできるだけ低料金で提供します。
送迎で大変なことや疲れたときの工夫と活用できるサービス
習い事は子どもの可能性を広げてくれます。私の場合、子供が習い事を始め、楽しそうに通っているので応援してあげたい気持ちと、毎週の送迎が大変だなと感じてしまう自分もいました。何を習わせるのかを考える前に、送迎のことを考えて習い事を選ぶことも大事なんだと痛感したのを昨日のことのように思いだします。
1、日々の送迎はちょっと疲れると感じる方もいるのではないでしょうか?
2、パパ・ママはどのようなときに送迎が大変だと感じるのでしょうか?
3、私たちも子供を持つ親ですので、同じようなことを皆さんも感じているのではないでしょうか?
送迎に疲れたとき、当教室の送迎サービスをご利用ください。
・子どもの習い事の送迎は疲れる?
送りと迎えで同じ道を2往復しなければいけない
・兄弟で習い事をしていても、時間帯が違う
・送迎の時間に合わせて仕事を調整するのが大変
・小さい下の子を連れての送迎は疲れた
・夕食作りなどの家事が送迎で中断される
など、送迎で疲れてしまう理由はさまざまあるのではないでしょうか。
習い事の送迎をしていて大変だったことを、ママたちに聞いてみました。
・習い事の時間帯が兄弟で違う
「兄弟で同じスイミングスクールに通っていますが、上の子が小学生になると、小学生と園児の習い事の時間帯がずれてしまいました。開始時間が早い下の子を送って、次は上の子の送りと下の子のお迎えを同時に行い、再び上の子のお迎えに行くという3往復は大変です」(40代ママ)
・兄弟で習い事の時間帯が違ってしまうと、送迎の時間帯もずらさなければなりません。
・「1度帰宅するのが面倒なので、先に終えた下の子と一緒に上の子が終わるのを待っていましたが、待ち時間が長くて疲れる」といった声もありました。
片道送迎サービス承ります!行きはお母さまが送ってこられて、帰りは送迎サービスを利用するという方がかなり多くいます。子供が帰ってくるまでに、夕飯の支度ができると大好評です。
・送迎途中で子どもが不機嫌になる
「おやつの時間と重なる15時くらいの送りの車内では、お腹が空いたと子どもがぐずってしまうので大変でした。車内で食べられるおやつを用意して送ることにしています」(30代ママ)
「習い事に送る途中に公園があると遊びたいとぐずったり、帰りは30分以上も公園で寄り道したりして送迎が大変だと感じることもあります」(20代ママ)
このような対応も大変ですよね?
a, 送迎の途中でお腹が空いてしまう b, 寄り道して遊びたい
帰宅途中に寄り道してしまうと、夕食が遅れてしまうのが気になるという声もありました。
専業主婦と、共稼ぎの家庭で広がる“習い事の格差”も気になるところではあります。
この記事を読んで、気になった方はぜひお気軽にお問い合わせください。また併せてこちらもご覧ください。
お気軽にお問い合わせください!080-9426-5944(村上)