ハッピーキッズの安全対策
- メールで入退室をお知らせするシステムを導入しています。事前にご登録いただいたメールアドレスに、入室と退出をリアルタイムでお知らせメールを送信します。
- お子様のもしもの時に備え、保険に加入しています。
- 災害時には当教室のホームページ、twitter、facebookにて状況をお知らせ致します。こちらの安全が確認できるまで、責任を持ってお子様をお預かり致します。保護者様もご自分の安全が確認できてから、落ち着いてお迎えにいらしてください。
- 教室の入り口は常に施錠を行います。来訪者はモニター付きインターホンで必ず確認を行います。セコムのセキュリティシステムと監視カメラで24時間録画し、不審者がいた場合には直ちに警察とセコムに通報いたします。
よくあるご質問
ご利用条件と時間
Q どのような利用方法がありますか?
A ホームページにも記載してありますが、レギュラー会員(定期利用)、習い事会員、スポット会員としてのご利用が可能です。回数制で夏休みのみ利用されている方もいらっしゃいます。
Q 入会するにはどのようにしたらいいですか?
A 入会までの流れをご説明します。
①電話、メール、LINEでの問い合わせ、②個別説明会並びに無料体験、③入会申込書の提出、④ご予約金となっております。具体的な手続き方法は、説明会の時にお知らせします。
Q 学童コースの利用に就労条件はありますか?
A 特に制限はございません。ご両親の就労状況に関わらず、ご利用が可能です。
Q 何時まで預かってもらえますか?
A 基本お預かり時間は、19:30までです。21:00までの延長お預かりもオプションにてご利用可能です。
Q 急な延長は可能ですか?
A 原則前日までのご連絡をお願いしておりますが、当日でも空きがある場合には、延長可能です。
Q 夏休みなどの学校の休み期間や、創立記念日などに朝から預けることは可能ですか?
A 朝7:30からお預かり可能となっております。
Q 長期休みの時だけ利用できますか?
A 学校がない時だけ利用している方も数多くいらっしゃいます。また夏休みは長いので、公立学童と併用している方もいらっしゃいます。春休み、夏休み、冬休みだけのご利用も可能です。
Q いつから入会できますか?
A 定員に達していない場合は、入会は随時受け付けております。
送迎について
Q 送迎は行なっていますか?
A はい。オプションにてご利用可能です。原則、学校からHappy Kidsまで、Happy Kidsからご自宅への送迎となります。その他への送迎を希望される場合は、追加料金が発生します。但し、通常お申し込みをされている方が優先となります。お受けできない場合もございますので、ご了承ください。
Q 他の習い事への送迎もしてもらえますか?
A いいえ。当学童クラブのレッスンに支障をきたすため、お断りをさせて頂いています。
Q 送迎対象校はどちらになりますか?
A 越谷校の送迎は蒲生小学校、蒲生南小学校、大間野小学校、川柳小学校、明正小学校、大相模小学校、南越谷小学校、越谷小学校、出羽小学校、八幡北小学校となります。大宮西口校の送迎は上小小学校、桜木小学校、大宮南小学校、上落合小学校等となります。この他の学校につきましては、ご相談の上、検討させていただくこともございます。
食事とアレルギー
Q 通常時の夕食、休み期間中の昼食は用意してもらえますか?
A はい、前々日までにご連絡をいただければ、オプションにてご用意いたします。
Q アレルギー対応は可能ですか?
A いいえ。アレルギー対応は難しいため、ご自宅からお弁当をご持参ください。
その他のご質問
Q 体験は可能ですか?
A はい。事前にご予約の上、お気軽にお越しください。無料体験も行なっております。
Q 病児保育は行なっていますか?
A いいえ。申し訳ございませんが、病児保育は行なっておりません。お預かり中に体調を崩された場合は、保護者様にご連絡の上お迎えをお願いしております。ご連絡がつかず緊急の場合は、教室の判断で病院にお連れすることがございます。
Q 投薬は行なっていますか?
A いいえ。申し訳ございませんが、投薬は行なっておりません。薬に名前を記載の上、各自の責任において行なっていただく形となります。
Q インフルエンザなどで学級閉鎖になった場合、利用できますか?
A いいえ。お子様がインフルエンザになった場合は、医師から許可が出るまでの間ご利用できません。
Q いつもは公立学童を使用していますが、民間学童保育に預けても大丈夫でしょうか?
A はい。公立学童に週3回通い、週2回は当学童クラブに通うことも可能です。また、夏休みは長時間になり飽きてしまいますので、習い事だけ通うこともオススメです。
Q 宿題がはかどるか心配です
A 公立の学童保育では、勉強時間がないところもあります。一方で、当学童保育では勉強時間を設けていますので、毎日勉強する習慣が自然と身につきます。
Q 高学年になり公立学童には行きたくないようですが、どうしたらいいですか?
A 当学童クラブは学習塾が基盤となっておりますので、そのノウハウを生かし、有意義な学校生活を送れるようにサポートします。
Q なぜ中学生までを対象にしているのですか?
A 長年の指導経験から、私たちは中学生でもまだまだ学習管理のできない子供と考えています。高校や大学生活を充実したものにするため、中学3年生までに自立した学習習慣を身につけることが大切です。つまり、中学生のうちに学習習慣が身に付かなければ、将来が不安なものになると考えているため、当学童クラブは中学生までを対象にしています。
まずは、お気軽にお問い合わせください! 080-9426-5944(村上)